「あと少し」を確実にする!受験本番で実力を出し切る方法~生活習慣とメンタル強化術~

受験本番で最大限の力を発揮するためには、単なる知識の詰め込みだけでなく、生活習慣の最適化とメンタル管理が欠かせません。

いくら学力があっても、体調不良や極度の緊張によって実力が発揮できなければ、もったいない結果になってしまいます。

今回は、受験本番に向けた準備における重要なポイントを解説します。

睡眠を最優先にし、脳のパフォーマンスをアップ!

受験直前の時期になると、「もう少し勉強しなければ」と思い、夜遅くまで勉強してしまう人が多いですが、これは逆効果。

睡眠不足は記憶の定着を妨げ、判断力や集中力を低下させることが科学的に証明されています。

最低でも6.5~7時間の睡眠を確保し、それ以下にならないよう意識しましょう。

短時間睡眠で勉強するより、十分な睡眠を取る方が効率的に学習できることは、多くの研究結果から分かっています。

また、起床時間を試験本番と同じにすることも重要です。

例えば試験が9時開始なら、毎日6時半~7時には起きる習慣をつけておくと、当日もスムーズに体が動きやすくなります。休日だからといって昼まで寝ると、体内時計がズレてしまい、試験当日のコンディションが崩れる可能性があります。

さらに、寝る直前のスマホやSNSの使用を控えることも大切です。スマホのブルーライトは睡眠の質を下げるため、寝る1時間前にはスマホを見ず、軽いストレッチや紙の本を読むなどの習慣を取り入れると良いでしょう。

朝のルーティンを決めて、試験当日の緊張を減らす

「いつも通り」に行動することは、安心に繋がり、余計なストレスを減らしてくれます。

習慣づくりの研究によると、事前に決めたルーティンを守ることは、脳への不要な負担を節約してくれることが分かっています。これにより、試験本番で余裕を持って取り組めることが示されています。

また「いつも通り」の作り方は他にもあります。

例えば、試験本番と同じ時間に毎日過去問を解く習慣をつけておくと、試験当日も集中力を発揮しやすくなります。人間の脳は「いつも通り」に反応しやすいため、模試や過去問演習を試験と同じ時間である朝に行うのが効果的です。

また、朝食をしっかり取ることも欠かせません。

朝食を抜くと血糖値が不安定になり、集中力が続かなくなるため、栄養バランスの取れた食事を意識しましょう特に、ご飯や卵、納豆などのタンパク質を含む食事が良いです。パンやお菓子だけではエネルギーが持続しにくいため注意が必要です。

さらに、本番前にやる「ウォームアップ学習」を決めておくと、安心して試験に臨めます。

試験直前に英単語50個をチェックする、数学の公式を確認するなど、短時間でできる学習を固定することで、「いつもの流れ」を作り、試験直前の焦りを減らすことができます。

メンタル管理のための「予測と対策」

試験本番では、想定外のことが起こる可能性があります。問題が難しくて焦る、電車が遅れる、周囲の受験生が優秀そうに見えて不安になるなど、さまざまなストレス要因があります。

事前にそうした状況をシミュレーションし、対策を考えておくことで、余計な動揺を防ぐことができます。

まず、「緊張するのは当たり前」と考えることが大切です。

緊張は悪いものではなく、「集中力を高めるスイッチ」として活用できます。「緊張=悪い」と思うと、さらに焦ってしまうため、「適度な緊張は力を引き出すもの」とポジティブに捉えることで、落ち着きを取り戻しやすくなります。

また、試験中に焦った時の対処法を決めておくことも効果的です。深呼吸を3回することで副交感神経が刺激され、リラックスしやすくなります。

さらに、「1分間、今できることだけを考える」と決めておくと、パニックを防ぎやすくなります。焦ると一つの問題に固執しがちですが、解けそうな問題から取り組むことで、冷静さを取り戻せるでしょう。

試験前には、不安な要素を事前に潰しておくことも大切です。試験会場までのルートを事前に確認し、実際に行ってみると当日安心できます。

文房具や時計、受験票のチェックも前日までに済ませておくと、当日焦ることがありません。体調不良に備えて、カイロやマスク、飴などを準備しておくと、万が一の時にも落ち着いて対応できます。

ポジティブなセルフトークを習慣化する

人間は、言葉によって自分の気持ちをコントロールすることができます。これを「セルフトーク」と呼びます。セルフトークとは、自分自身に対してポジティブな言葉をかけることで、精神状態を安定させる方法です。

「今まで頑張ってきたから大丈夫」「できることをしっかりやればいい」「完璧じゃなくても、ベストを尽くせばOK」など、前向きな言葉を口に出すことで、自信を持ちやすくなります。

また、過去の成功体験を思い出すことも効果的です。「模試で〇点取れた」「あの時の問題が解けた」など、自分の実績を振り返ることで、ポジティブな気持ちを維持しやすくなります。

さらに、「試験が終わった後の自分」を想像することで、リラックスした状態で試験に臨めます。試験が終われば楽しい時間が待っていると考えると、プレッシャーが和らぎます。

2月は、単に知識を詰め込む時期ではなく、本番で最高のパフォーマンスを発揮するための準備をする時期です。生活習慣を整え、ポジティブな思考を持ち、最後まで自分を信じて試験に臨みましょう。

お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら

お問い合わせ