高校受験の意識づけはいつから?中1・中2から始める受験準備

3月に入り、進級を控えたお子様の中には「来年は受験生か…」「高校受験なんてまだ先の話」と、受験について意識し始める子もいれば、まだピンときていない子もいるかもしれません。

しかし、高校受験は 「いきなり受験生になったから頑張ろう!」 というものではなく、 中1・中2からの準備が合否を左右する ものです。

今回は、 中1・中2のうちにやっておくべき受験準備と、保護者ができるサポート についてお話しします。

 

高校受験を意識し始める時期は?

高校受験の意識が芽生える時期は、お子様によって様々です。

  • 中1:まだ漠然としていて、受験の実感がわかない
  • 中2:周囲が受験を意識し始め、少しずつ不安を感じる
  • 中3:受験勉強を本格化するが、すでに学力差がついている

一般的に 「受験生になってから頑張る!」では遅い ことが多く、 中2の春~夏には受験への意識を持ち始めるのが理想的 です。

中1・中2からやっておくべき受験準備

① 定期テストを大切にする

高校受験の合否は 「定期テストの積み重ね」 に大きく影響されます。

特に 内申点(通知表の成績) は、高校によっては合否の50%以上を占めることもあります。

  1. 「テスト勉強=受験勉強」だと考える
  2. 5教科だけでなく、副教科の成績も意識する
  3. 毎回のテストで目標点を決め、振り返りを習慣化する

この習慣が 中3の受験勉強をスムーズにするカギ になります。

 

② 苦手科目を放置しない

中3になって「やばい!数学がわからない…」「英語が全然できない…」と焦る子が多いですが、これは 中1・中2の内容が理解できていないことが原因 です。

  • 数学・英語は特に積み重ねが大事!
  • 「今のうちにわかるようにしておく」が受験成功の秘訣

例えば、
✔ 数学が苦手なら→計算ミスを減らす練習をする
✔ 英語が苦手なら→単語と文法を見直す

中3で詰め込むのではなく、 今のうちに基礎を固めることが受験の成功につながります。

③ 志望校を考え始める

「どの高校に行きたい?」と聞いても、中1・中2の段階では「まだ決めていない」「よくわからない」という子がほとんどです。

ですが、 「なんとなくの目標」でも持っている子は、受験への意識が高まりやすい です。

  • オープンスクールや文化祭に行ってみる
  • 「この高校に行きたい!」という気持ちがモチベーションになる

親御さんも、いろいろな高校の情報を集めながら、お子様が「自分に合う高校」を見つけられるようサポートしてあげると良いでしょう。

 

④ 学習習慣を整える

「受験勉強=長時間勉強」ではありません。

中1・中2のうちに、 コツコツ勉強する習慣をつけることが最も大切 です。

  1. 毎日30分でもいいので、机に向かう習慣をつける
  2. スマホやゲームの時間をコントロールする
  3. 夜更かしをしすぎない(生活リズムを整える)

勉強の質を高めることが、受験の成功につながります!

保護者ができる受験サポート

お子様が高校受験を意識し始めるためには、 親のサポートも大きな影響を与えます。しかし、「勉強しなさい!」と言いすぎると、かえって反発してしまうことも…。

そこで、 プレッシャーをかけすぎず、自然に受験を意識できるサポート をしていきましょう。

  • 「この高校は○○が良いらしいよ」と話題に出してみる
  • オープンスクールや説明会に一緒に行ってみる
  • 「定期テスト、どこが難しかった?」と振り返りを促す
  • お子様の頑張りを認め、「成長してるね!」と声をかける

親御さんが一緒に考え、サポートすることで、お子様も 「高校受験は自分の未来のためのものだ」と意識しやすくなります。

 

高校受験は 「中3からの勉強」ではなく、「中1・中2からの積み重ね」 です。

  • 定期テストを大切にし、内申点を意識する
  • 苦手科目を放置せず、今のうちに克服する
  • 志望校を意識し、モチベーションを高める
  • 学習習慣を整え、勉強を当たり前の習慣にする

塾では、お子様の学習状況に合わせて、 「中1・中2からできる受験準備」 をサポートしています。

「うちの子、受験を意識できていないけど大丈夫?」「受験に向けて何をすればいい?」という疑問があれば、ぜひご相談ください!

お子様が 「自分の行きたい高校に行ける!」 と思えるよう、一緒に準備を進めていきましょう!

お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら

お問い合わせ