夏期講習って必要?と迷っている方へ。子どもがソワソワしはじめたら、それは“勉強のサイン”かも

中学生にとって、部活動は単なる「運動」や「趣味」の枠を超えた、大きな存在です。
勝ち負けに一喜一憂し、仲間との関係に悩み、自分の役割に責任を感じながら過ごす時間。その経験は、子どもたちの心を大きく揺さぶります。
特にこの夏、引退を控えた中3生や、先輩が引退して部活の中心に立つ中1・中2生は、部活動のことで頭がいっぱいになってしまう時期です。
すると、どうしても勉強への集中力が落ちてしまったり、「やらなきゃ」と思っても机に向かえなかったりすることもあります。
保護者様としては、「部活ばかりで勉強がおろそかになっていないか」と心配になることもあるでしょう。でも、子どもたちにとっては、今まさに目の前の“部活の世界”が人生そのもののように感じられているのです。
ただ、ここで知っておいていただきたいのは、部活で揺れた心は、決して無駄にはならないということです。むしろその経験が、あとから勉強にも大きな力として返ってくることがあります。
たとえば、「あの時、毎日あきらめずに練習した」「本気で悔しかったからこそ努力できた」——そんな体験をした子は、粘り強さや集中力、計画性といった“勉強に必要な力”を自然と身につけています。
また、仲間と支え合った経験は、協調性や自信にもつながっていきます。
勉強面で不安定さが見られたとしても、それを「部活のせい」と切り離すのではなく、「今は心が動いている時期なんだ」と理解してあげることが、かえってお子様の切り替えを早めます。
もし「勉強に本腰を入れたいけど、なかなか切り替えられない」と感じているようであれば、こんな声かけも効果的です。
このように、部活での努力を勉強にも“繋げる”視点を持つことで、子ども自身が「自分はやればできる」と感じるようになります。
部活動で揺れた心は、決して勉強の邪魔になるものではありません。それはむしろ、これからの学びに向かうための“土台”になります。
この夏、部活動を通して感じた悔しさも、達成感も、迷いも、そのすべてが子どもを一回り大きくしてくれる。その成長の過程を、ぜひ信じて、支えてあげてください。
お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら