スタートダッシュは「目標を決めること」から

新学年が始まると、お子様の生活リズムも大きく変わります。特に、中学生にとって 「部活動と勉強の両立」 は大きな課題です。
「部活が忙しくて、なかなか勉強時間が確保できない…」
「疲れて帰ってきたら、もう勉強する気力が残っていない…」
このような悩みをお持ちのご家庭も多いのではないでしょうか?
今回は、新学年に向けて 「部活と勉強を両立するための時間の使い方」 についてお話しします。
部活動に一生懸命取り組むことは素晴らしいことですが、 勉強とのバランスが取れなくなると、学習の遅れが積み重なってしまいます。
特に、部活動が本格化する 中学2年生・3年生 では、次のような問題が出てきます。
では、 どうすれば限られた時間の中で効率よく勉強できるのか?
ポイントは 「時間の使い方」と「勉強のやり方」 です。
目次
「部活が終わって帰宅する時間」が決まっているなら、 その後の行動もルーティン化する ことが大切です。
例えば、
✔ 夕食後の30分は必ず勉強する
✔ 寝る前の15分は英単語の暗記
このように 「毎日必ず勉強する時間」を決めておく ことで、習慣化しやすくなります。
長時間まとまった勉強時間を確保できない場合は、 スキマ時間を最大限に活用 しましょう!
例えば、
✔ 通学時間に英単語を暗記する(アプリや単語帳を活用)
✔ 部活の前後に5分だけ暗記・計算練習をする
✔ お風呂の中で理科や社会の暗記をする
1回の勉強時間は短くても、 毎日コツコツ積み重ねることで大きな成果 につながります。
部活の後は、どうしても疲れがたまり、机に向かう気力がなくなることもあります。
そんなときに 「簡単にできる勉強メニュー」 を用意しておくと、学習習慣を維持しやすくなります。
✔ 音読学習(英語の教科書や国語の文章を読むだけでも効果的!)
✔ 一問一答の暗記(理科・社会の用語チェック)
✔ 計算練習(数学の簡単な問題を5問だけ解く)
「とりあえず10分だけでもやる!」と決めておくと、勉強を完全にゼロにしない習慣がつきます。
部活後に 机に向かうのがしんどいときは、「ながら勉強」 を活用しましょう!
✔ 音声学習:英語のリスニングを聞きながら移動する
✔ 書き取り練習:テレビを見ながら漢字を書き出す
✔ 親子でクイズ形式:食事中に親御さんが問題を出してあげる
完全に集中しなくても、 少しでも学習に触れることが重要 です。
「毎日2時間勉強しなきゃ!」と考えると、プレッシャーになってしまいます。
そこで、「今日はこれだけやる!」 という 小さな目標を設定する ことが大切です。
例えば、
✔ 「今日は英単語10個を覚える!」
✔ 「数学の問題集を3問だけ解く!」
このように、 達成しやすい目標を設定することで、勉強の継続がラクになります。
お子様が 部活と勉強を両立するためには、保護者のサポートも重要 です。
✅ 勉強時間を管理するのではなく、「習慣づくり」をサポートする
「勉強しなさい!」と言うよりも、 「今日はどんな勉強をしたの?」 と声をかける方が、プレッシャーを減らせます。
✅ 家庭学習をサポートする環境を整える
勉強に集中できる時間帯を確保し、テレビやスマホの時間を調整することも大切です。
✅ 「頑張っていること」を認める
「部活も勉強も大変だね。でも、ちゃんとやろうとしていて偉いね!」と声をかけることで、お子様のモチベーションが上がります。
部活動と勉強の両立は大変ですが、 「時間の使い方」と「勉強の工夫」 で乗り越えることができます。
塾では、お子様一人ひとりに合わせた 「効率の良い勉強方法」 を指導しています。
「部活が忙しくて勉強が心配」「うちの子に合った勉強法を知りたい」という方は、ぜひご相談ください!
新学年に向けて、部活も勉強も頑張るお子様を全力でサポートしていきます!
お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら