目標達成の為に必須のプロセス「行動課題」とは!?
学習計画の立て方 

私の教室でも、テストの 1 か月ほど前からカレンダーを作って、毎授業生徒に伝えています。
① テストの日
② テスト課題の終了目標(テストの 1 週間前)
③ それぞれのテスト課題の提出日
この 3 つに印を入れてカレンダーを作っておきましょう。それを常に自分の目に入るところに置いておきましょう。
日にちが過ぎたら、斜線を入れて日にちを消していきましょう。
それぞれのテスト課題を終えたら、それもカレンダーにメモしておくと良いですね。
まずは、テストまでのスケジュールをきちんと自分で把握することから始めてみましょう。
これなら負担なく始められるはずです。
勉強が嫌いでも、スケジュールを把握するために何か書き出したり計画を立てるのが好きな子もいます。
これを続けていくと、普段どれくらいから勉強を始めているかなど、自分の今の勉強の流れを知ることができます。
また、次はもう少し前からやった方がいいかな?という、次の計画立てにも役立ちます。
「カレンダーを作る」とは、勉強自体をやっているわけではありませんが、勉強時間や量を増やしていくために必要な、大切な準備です。
まずはその準備をしてみましょう。
いつから勉強するのか、いつまでにやらなければいけないのかを知るところから始めてみましょう。
お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら