中学生のテスト勉強を応援!行動科学を使った声かけ方法とNG例
こんにちは。個人指導専門塾の渡邊です。
もう通知表の季節・・・
こどもの通知表を見るのが怖いなんてこともあるかもしれません。
今回は通知表の見方についてお話をします。
特に中学生の通知表は受験にも関わるため重要です。
中学生の通知表は5段階評価が基本です。
国語・数学・理科・社会・音楽・美術・体育・技術家庭科・英語
の9科目が評価対象となります。
また、愛知県の入試ではこの5段階評価×9科目の45点が点数として使われます。
ですから受験で行きたいところに行くために、軽視できないのが通知表の点数・内申点なのです。
では「通知表の評価ってどうやって付けられているの??」と思いますよね。
学校や先生によっても評価が異なる部分はありますが、基本的には内申点の横にある、各項目のABC評価が重要です。
ここの評価によって5段階評価が付けられます。
たとえば数学なら
- 関心意欲態度
- 数学的な見方考え方
- 数学的技能
- 数量や図形に関する知識理解
と項目が分かれており、ここにABCでの評価が付くわけです。
ここでもしMさんが
- 関心意欲態度→B
- 数学的な見方考え方→B
- 数学的技能→A
- 数量や図形に関する知識理解→B
という評価となった場合、内申点は「3」になります。 (同じ評価でも学校によって評定は異なります。あくまで一例です。)
ここから内申点を4に上げたいということであれば
「数学的技能以外のBをAにしよう!」と考えられます。
そしてBをAにするための具体的行動を、
「関心態度がBなので提出物や授業態度でAにできる可能性があるな!じゃあ次の学期ではそこをがんばろう!!」
と考え、目標として設定することができますよね。
通知表を見るときは、単純に数字に一喜一憂するのではなく、自分の弱点を克服するための指針にしてくださいね。