中学生のテスト勉強を応援!行動科学を使った声かけ方法とNG例
定期テストの時期が近づいています。
今回は、定期テスト1週間前にやるべき勉強について解説していきます。
計画の見直し
テスト勉強を始めるまえに立てた計画を見直してみましょう。
計画通りに進んでいるお子様も、そうでないお子様もいるかと思います。
「もう少し勉強量を増やせるかも」「遅れているから修正しよう」など、気づくことがあるかと思います。
さらに、テスト1週間まえになると部活がお休みに入るので、勉強する時間がいつもより作れます。
計画通りに進んでいないお子様も、この1週間がチャンス。しっかりと計画を見直して挽回していきましょう。
分からない問題は早めに質問
分からない問題や理解に時間がかかる問題は、早めに質問しましょう。
学校の先生でもいいですし、塾で質問してもかまいません。
自分だけで解決しようとするよりも、質問してしっかりと解決すると、スムーズに勉強が進みます。
苦手な教科のワークは3周解く
苦手な教科は、基本問題だけでも3周は解くようにします。
間違えた問題を繰り返し解くことが学力アップのカギ。
「3周も解くのは、今からじゃ間に合わない!」と思うお子様もいらっしゃるかと思います。
「3周」と聞くと、勉強量が多いと思いがちですが、焦らなくても大丈夫。
最初の1周目は「ほとんど解けなくてもOK」という気持ちで。
2周目に半分くらい、3周目でほとんど解けるようになっていれば問題ありません。
最初から完璧にこなそうと思わず、少しずつ完璧に近づければ良いので、ぜひ「ワークの3周」を実践してみてください。
得意な教科も再確認を
得意な教科も再確認をしていきましょう。
ワークの章末問題・授業中にもらったプリントを見直すのも有効です。
改めて得意な問題に取り組むことで「分かったつもり」になっていた部分に気づくことも。
「分からない」「できない」の解消が成功の素
定期テストで良い点数を取るためには、分からない問題やできない問題を「分かる」に変えるのが重要です。
すべての教科のすべての範囲を、同じように勉強し直すのでは、効率がよくありません。
そこで、できない問題をワークで確認して、間違えた問題を中心にテスト勉強を進めていきましょう。
定期テストは、内申点にも影響する大切なテストです。また、範囲もそこまで広くないため、高得点を狙うこともできます。
お子様が効率良くテスト勉強ができるように、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。