目標達成の為に必須のプロセス「行動課題」とは!?

宿題をやっているかと思ったら、
すぐに他のことをしている!
やっと取り掛かってくれたと思ったのに、
すぐにリビングに来る!!
わが子は学校ではどんなふうに集中しているんだ?!
このような切実な相談をたびたび受けます。
そこで、まず初めにお伝えしたいこと、それは・・・
そもそも子供に、集中力を長く保てと言う方が難しいのです。
えっ!と思われる方も多いと思います。ですが、これが事実なのです。
くわしくお話をすると、
子供の集中力についてデータを取った研究があります。
その数値をみると、子供が集中力を保てるのは長くても15分弱が限度です。
そのような短い集中を繰り返しながら、
子供たちは勉強に取り組んでいます。
じゃあ、学校ではどう勉強しているの?と思われる方もいらっしゃるでしょう。
授業内では、考える、発言する、話し合うなど、
行動に変化をもたらせて緩急をつけているのです。
勉強をすごく集中して勉強できる子もいるじゃない??という方もいらっしゃるかもしれません。
それは、勉強を“楽しい!”と思えるから、集中できるのです。
時々、お子様のことを
「この子は本当に集中力がなくて・・・」
と仰る方もいらっしゃいます。
実は、集中力がないわけではないんです。
例えば、「ゲーム」「マンガ」「スマホ」、
何時間でもやり続けていられるのではないでしょうか?
好きなことに関して、子どもたちは驚異的な集中力を発揮します。集中できるんです。
まずは、この2点を振り返ってみてください。
・大人と同じ“ものさし”でみてませんか?
・勉強に“楽しさ”をもたらすような声掛けをしてますか?
確かに、集中力は短いかもしれない。
でも、提出物はきちんと出している。
ずっとだらだらと勉強しているかもしれない。
でも、宿題をこなそうと夜中まで頑張っている。
まず、できているところを見つけて褒めてあげる。
ねぎらいの声をかけてあげる。
それが勉強=楽しい!となるプロセスになります。
頑張っている子供たちに
保護者様ができるサポートは何なのか。
そのやり方をお伝えします。
おうちの人ができること、それは環境を整えてあげることです。
例をあげますと…
①勉強する部屋がきれいである。
②余計な遊び道具は目につかないよう、カーテンなどで隠してある。
③部屋が快適な温度になっている。
④辞書や教科書は、使いやすいようすぐ目の前に準備されている。
⑤使いやすい筆記用部を準備してある。
⑥時折様子を確認して、一言、本人の頑張りを認める言葉をかける。
逆にやってはいけないことは
①ゲームなど、誘惑が目につきやすい状態になっている。
②勉強するには快適ではない温度になっている。
③勉強用のものが取り出しにくい所にある。
④過度にお子様の様子をチェックしている。
⑤お子様の小さな頑張りを無視して、叱る。
子供も大人と同じで
「快適な勉強(仕事)のための空間で、気持ちよく作業を進めたい」
と感じています。
集中力を長く保つための手助けを、ぜひ保護者の方が率先して実施してあげてください。
お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら