やる気って、ほんとに必要?子育てをラクにする“行動”の見方

また、数学特有の用語(例えば「移項」「代入」など)をノートに書く際に、
もしその言葉を聞いたときパッと意味が出てこなければ、
自分なりの言葉で言いかえてノートに書くようにしましょう。
これは公式をまとめるときも同様です。
例えば、円の公式をまとめるとき、
円の直径=2πr
と教科書通りに書いて、いざ自分のノートを見返したときに
「rってなんのことだ?」
となってしまうことはありませんか?
こうなってしまっては意味がないので、
「円の直径=2π×半径」
と文字を使わずにまとめておくことも大切です。
自分の曖昧な知識について言語化しようとすることは、「何がわからないことなのか」を見つける手がかりになります。
言葉で説明できないことは実はわかっていないことであると判断して良いでしょう。
その場合、必ず教科書などで確認してその場で解決しましょう。そのためのノートまとめでもあります。
あとは、普段問題を解いているときに気を付けなければいけないこと。
普段同じようなミスをたくさんしてしまう場合は、
「~に注意!」「~に注目!」など自分なりのメモを入れておくとさらにいいですね!
そして最後に、どの科目のノートまとめでも重要なことを1つ。
それは、カラフルにしすぎないことです。
たくさん色を使いすぎてしまうと、どれが大事なところなのかわかりにくくなってしまいます。
色は黒を含めて1~3色+蛍光ペンなどのマーカー1色で十分です。
いかがでしたでしょうか?
2回にわたり、英語と数学に焦点を当てて、ノートのまとめ方についてお話ししました。
ぜひお子さんのノートとこの記事に書いてある事を見比べて、出来ていること・出来ていないことを見つけてみてください。
そして、なぜこのようなまとめ方をするべきなのかについても必ず認識させるようにしてください。
授業を受けるときや自主学習をするときの、お子さんの目の付け所が変わっていくと思いますよ!
お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら