やる気って、ほんとに必要?子育てをラクにする“行動”の見方
声かけ 

「まずは30分の自主学習を習慣化する」「本を4冊読む」など、自分に合った目標を立てるようにします。
新年度はやる気もたくさんあるので、難易度が高めな目標を設定してしまいがちです。
やる気があるのは良いことですが、難しい目標にしてしまうと計画倒れが起きる可能性があります。
そのため、少し手を伸ばせば届くような目標にするのがベストです。
特に「目標を立てる⇒達成する」に慣れていない子は、必ず達成できる目標を立てましょう。
2つ目は“年度末に達成したい目標”です。
1年かけて取り組む目標ですので、学期末の目標よりも長い目で見ることが大事です。
「数学を15点アップする」「苦手な理科を克服する」など、学期末の目標と同じように自分に合った目標を立てましょう。
「友達に勉強を教えられるくらいの学力になる」といった目標でも良いでしょう。
ただ、このとき注意して欲しいのが、具体的な数値を入れることです。
この場合「友達に勉強を教えられるくらいの学力になるために、国語を20点アップする」などが良いかと思います。
目標を立てるときは数値を入れつつ、少し手を伸ばせば届くようなものが理想的です。
今の自分の状態を確認して、努力すれば達成できる目標を設定していきましょう。
お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら