やる気って、ほんとに必要?子育てをラクにする“行動”の見方

そもそもなぜ見やすいノートが必要なのでしょうか。
それは、自分が後で見直すときに、見やすくするためです。
ノートを見やすくしておくことで、
どこが重要なポイントだったのか、自分は何でミスをしたのかが復習しやすくなり、
それらを意識することで、
計算の苦手や、ミスを減らしていくことにつながります。
計算問題を解くときの、ノートを見やすくするポイントは6つあります。
①問題の番号をそろえる
②イコールをそろえる
③書きにくい時は2行使う
④問題と問題の間は1行または1マス空ける
⑤ひっ算やポイントをメモするスペースを作る
⑥色ペンは3.4色(黒、赤、青、蛍光ペン)
人は乱雑に並べられたものより、規則正しく並んでいるもののほうが
見やすいと感じるので、そろえることを意識しましょう。
右端にはひっ算やポイント、先生の話したことなど
メモするスペースをあけておきましょう。
次は色ペンに関してです。
女の子に多いのですが、いくつも色を使ってノートを書いている、なんてことはありませんか。
きれいな色をいくつも使ってまとめることでカラフルなノートが出来上がり、一見見やすいようにも思えますが
実は、ポイントがどれなのかわかり辛くなってしまいます。
なので、色は黒(鉛筆、シャーペン)、赤、青、蛍光ペン
この4色でポイントを絞って使っていきましょう。
新学期に新しいノートを書く時。この時期は自然と気が引き締まるタイミングだと思います。
このタイミングを活かし、ノートの書き方をマスターして
自分の苦手やミスを普段から意識し、直していけるようにしましょう!
お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら