やる気って、ほんとに必要?子育てをラクにする“行動”の見方

まずは本選びからです。
課題図書として挙げられているものでも良いですが、
1番は「自分が感動した本」「だれかに薦めたい本」を選ぶことです。
文章が長くなくても大丈夫です。お子さんが興味を持った本を選んであげましょう。
そして、本を読む際には必ずメモを取っておきましょう。
感想文を書くときに、誰のどの言葉に感動したのか、どの場面について書きたかったのか、がはっきり思い出せずに読み返すということはありませんか?
書きたいと思った箇所を読み返すことは必ずやってほしいのですが、
最初からだと時間がかかりすぎてしまうので、
感動したところにマーカーを引いたり、付箋を付けたりして読んでいくようにしましょう。
次に構成についてです。
書き方のポイントは、大きく4つに分けて書くことです!
この4つの手順を踏んでいくとスムーズに書いていくことができます。
そこで大切なのは、②をどれだけ簡潔に書くことです。
読書感想文が苦手な子は、字数を稼ごうとあらすじをひたすら長く書くということが多いです。
「紹介文」ではないので、あらすじは簡潔に伝えることを意識しましょう。
③④がメインになるように分量を考えていきましょう。
ここをたくさん書くためにも、メモや付箋は重要です。
また、④をどれだけ書けるかで、読んだ感想がより強く伝わります。
「この主人公の行動に感動して、自分も○○するようになった」とか、「自分の考え方が変わった」とか。
共感したこと、新たに発見したこと、学んだこと、似たような体験談など、自分に当てはめて書いてみると、
それほど苦労することなく書けるのではないでしょうか。
もしお子さんが読書感想文の課題に困っていたら、上記のことを伝えてあげてください。
書く際のヒントになると嬉しいです。
また、本選びは早めに!慌てて書くことのないようにしてくださいね。
お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら