やる気って、ほんとに必要?子育てをラクにする“行動”の見方
声かけ 

勉強をしているのに成果がでないケースは、大きく3つのタイプに分けることができます。
1 理解しているかのチェックの機会を作っていない
2 キレイなノートを作ることに時間をかけ過ぎている
3 ページをこなすだけの作業になっている
子どもたちにはまだ経験がありません。
そのため、この自主学習でどんな効果が出るのかイメージが出来ないのです。
勉強の「やり方が間違っている」のではなく、「やり方を知らない」のです。
もちろん、その子に必要な勉強の内容は、学年や時期によって変わってきます。
また、自主勉強など自主性に任せる事は確かに大切なことです。
しかし、小中学生の時点では周囲の大人の客観的な視点による
最低限のチェックは必要なのです。
「正しいやり方を知る」
これこそが、本当に意味のある自主勉強の第一歩です。
お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら