中学生のテスト勉強を応援!行動科学を使った声かけ方法とNG例
学習計画は勉強をするうえでの基本です。受験勉強を効率よく進めるために、あらかじめ勉強内容を決めておきましょう。
今回は、勉強内容の選定についてお話ししていきたいと思います。
なぜあらかじめ勉強内容を決めることが必要なのか?
「勉強内容を前もって決めてしまうと窮屈になるのでは?」「そのときに合わせて内容を決めたほうがやりやすいのでは?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
しかし、あらかじめ勉強内容を決めることは、効率良く勉強を行う上で重要です。
もしも、勉強内容を決めずにいたら・・いざ勉強を始めようと思っても「何からやろうかな」と考えることからスタートしなければなりません。
勉強内容を決める5分であっても時間のロスです。5分は短いように感じますが、1日に数回が1週間2週間と続けば大きな時間の差になります。
さらに、内容があらかじめ決まっていない勉強は、行き当たりばったりになりがち。
どのルートを辿る、何に重点を置いて進む、といったことが分かってなければ、効率の良い勉強ができません。
勉強内容を決める際に気をつけること
- やるべきことを書き出す
- 苦手科目の基礎に重点を置く
- 新しい教材に手をつけるよりも、今あるものを繰り返し学習する
- 詰め込み過ぎは厳禁
- 必要であればそのつど計画の見直しを
勉強内容を決める際は、まず“受験本番までにやるべきこと”をすべて書き出しましょう。
配分としては苦手科目の基礎に重点を置くと良いです。苦手科目は伸び幅が大きいですので、集中的に勉強すると大幅な点数アップにつながります。
ここから新しい教材に手をつけるよりも、今まで使っていた教材を繰り返し勉強するほうが◎
「あれもやりたい、これもやっておかなくちゃ」といった気持ちになるかもしれませんが、詰め込み過ぎは計画倒れの原因となりますので避けましょう。
いちど勉強内容を決めたらそれでOKではなく、勉強を進めながら必要であればその都度見直しも必要だと、頭の片隅においておくと良いかと思います。
勉強するまえに、あらかじめ勉強内容を決めておくことで、スムーズに受験勉強が進められます。
さらに、着実にこなしていくと自信にもつながります。
今回の記事を参考に、勉強内容を決めて効率的な受験勉強をしていきましょう。