目標達成の為に必須のプロセス「行動課題」とは!?

「勉強しなさい。」とついつい言ってしまいがちですが、具体的に勉強って何のことでしょうか?
宿題のこと?テスト勉強のこと?全部含めて勉強?
声かけで大切なのは、具体的な内容について話をすることです。
例えば、
「次のテストに向けて、課題のテスト範囲になりそうなところを進めよう。」
「一番やりやすい科目はどれだろう?」
「じゃあとりあえず国語の習った範囲を2ページやろう。」
テスト週間にならないとテスト課題には手をつけないと思いこんでいるお子さんもいます。
テストのために何をやるべきなのか、具体的に話をしましょう。
〇ページ、〇分など数字を使うと具体性が増します。
また、指示ではなく提案くらいのイメージを持って声かけした方がお互いストレスを感じなくて済みます。
そして、もうひとつ大切なのは褒めるということです。
褒められるのは誰でもうれしいことです。
例え少しの進歩でも
「すごい!」「出来たね!」「その調子!」など
前向きになる言葉を伝えて、「もっとやってみよう」と思わせてあげてください。
褒めることは、お子さんの行動を肯定することになります。
褒められることで、この行動は良い行動であると認識できます。
学校の課題を進める、人に言われる前に宿題を自分からやる、などが好ましい行動であれば、
その行動が見られた時、できる限りはやく褒めましょう。
そうすれば行動を促進することが出来ます。
可能性は無限です。導き方次第で良くも悪くもなるのが子どもです。
「具体的な内容の提案」と「褒めること」を意識して声かけするだけでお子さんの勉強に向かう気持ちが変わります。
特に「褒めること」は、普段お子さんを意識的に褒めてないと最初は照れ臭いかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてくださいね。
お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら