やる気って、ほんとに必要?子育てをラクにする“行動”の見方
声かけ 

始めはうまくいかないかもしれません。
お子さんによっては何と言えば良いのか分からず、黙ってしまうこともあるかもしれません。
しかし、話を続けることによって、少しずつ自分から話せるようになってきます。
子どもに上手に話すことを求めず、子ども自身が考えて出てきた言葉に瞬時に反応してあげましょう。
話の本質を考える習慣により、文章中から筆者の意図を読み取るようになってきます。
受験生は文章問題も並行して解いていってほしいです。
ただ、始めから長文を読み解くのは難しいものがあります。
文章が苦手なお子さんは短文(小学生用)から始めてもいいかもしれません。
実際に私の教室でも、中学生が小学生用のテキストを使って文章読解の訓練をすることもあります。
難易度が低い代わりに、毎日欠かさず解くことで、文章を読むことにに慣れてもらっています。
受験だからと言って焦りは禁物です。
勉強は力が身に付いていないと本番で総崩れを起こす可能性があります。
まだ土台を固めるための勉強をしていても良い時期です。
なので、思い切って苦手なところは過去にさかのぼり、「確かめる勉強」を心がけてみてださい。
お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら