目標達成の為に必須のプロセス「行動課題」とは!?

学年が上がって、全く違った科目を勉強する場合は別として、
特に、国語、数学(算数)、英語は、積み重ねの科目です。
4月からまたリセットして始るわけではありません。
今までの勉強で分からない所がある場合は、分からないところを埋めていく速度を上げる必要があります。
国語、数学(算数)、英語に関しては、目標点までのギャップを埋めるために、
どう行動していくかを考えていくことが必要です。
行動しなければ、失敗を繰り返します。
そして、気がついたときには、もう学校の勉強についていけなくなってしまいます。
では、どのように行動をして解決をしていけばいいのでしょうか。
例えば、家庭学習で、宿題のみしかやらないお子さんがいると想定します。
今まで、半年分の遅れが生じているなら、「半年分の復習をする時間を追加で確保しないと」いけないということですよね。
まずは、学習時間を2倍に伸ばして復習する時間を確保しましょう。
ただ、ここからが難しいところです。
実際にお子さんが学習時間を伸ばすつもりがあって、
勉強を頑張ろうとしても、勉強が進まないということがあります。
「宿題以外に勉強とは何をすればいいのか分からない状態」の時です。
何を勉強をすればよいのか分からず、むやみに問題集をこなして
問題演習のみしていく日々はあまり効率的ではありません。
問題をこなすことが、勉強ではありません。
解けない問題や答えが導き出せないものに対して、
どこを間違えたのか、何が足りないのかを把握して、
正しい解決方法で、問題の答えを導き出せるようにトレーニングしていくのが勉強の正しい姿です。
この4月の新しい季節に、勉強のやり方に関して見直しをしてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら