目標達成の為に必須のプロセス「行動課題」とは!?
学習計画の立て方 

また、授業で理解できたかどうかを判断するのが「宿題」です。
それをどこまで自分の力でやれるか、が大切です。
「自分の力」でというと、教科書や解説を見ずに分かるまで考えることだと思う方もいるかもしれません。
ですが、それでは分からない問題がある度に時間がなくなってしまいます。
分からない問題があったら、「自分で調べる・自分でまとめる」ことが大切です。
その行動をしたかどうかで、その問題の定着度が変わります。
授業で曖昧だったことが、もう1回宿題でやることでスッキリすることもあります。
そして、どれだけ調べても、考えてもわからないというときは、友だちや先生に頼りましょう。
大事なのはわからないことを「溜めない」ことです。1つずつコツコツ解決していきましょう。
成績が下がりやすい2学期。気づいたらついていけなくなってしまった…ということがないように、今から手を打っておきましょうね。
お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら