目標達成の為に必須のプロセス「行動課題」とは!?

授業を行っていて、この子は成績が上がるなと感じる瞬間は、
その子のノートを見れば分かります。
日付、ページ数、タイトル(見出し)、当たり前のことですが、
こういった“あとから見かえした時のことを考える”ことがしっかりできています。
また、行と行の間は1行空けるなどして、余白を有効に活用し、
とても見やすいノートの取り方ができています。
とにかく、あとから自分で見て読みづらいノートにしていないということが
大切なポイントです。
2点目は、
「勉強時間の確保の仕方が上手」ということです。
定期テストに向けて学校から課される提出物があると思います。
成績が上がりやすい生徒は、そういった
提出物に充てる時間を早い段階から確保しています。
1日に30分でも時間を作って毎日コツコツと課題を進めています。
また、テストに向けて逆算して勉強計画を立てている点もあげられます。
テストまでにやり切る勉強内容
(ワークを3回繰り返す、単語を完璧にしておく、計算演習100問 等々)
をあらかじめ決めておき、いつまでにどこの部分まで終わらせるか、
細かく期限を決めて勉強を進めています。
以上の2点が、成績が上がりやすい生徒に共通しているポイントです。
新しく入塾した生徒に、私はまず始めに
「ノートの取り方」と「勉強計画の立て方」を指導するようにしています。
そして、この2点のポイントを生徒が自分でできるようになると、
大きな効果が1つ現れます。
それは
「自立学習の力がつく」ということです。
多くの保護者様が「自立学習が身についてもらいたい」という願いを持っています。
大事なのは、その自立学習が身につくためには何が身に付けばいいのか?です。
まずは「ノートの取り方」、そして「勉強計画の立て方」から入ると
実は身につきやすくなるのです。
なぜなら、
ノートの取り方が綺麗に(見やすく)なると、勉強が楽しくなります。
勉強計画の立て方が分かると、期限までにひとつひとつ頑張ろうという気持ちが沸き起こります。
これらのポイントを身につけて楽しく勉強をしましょう。
お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら