中学生のテスト勉強を応援!行動科学を使った声かけ方法とNG例
こんにちは。個人指導専門塾の三井です。
今回は、前回に引き続き『読書』についてお話ししたいと思います。
私の教室で保護者様とお話をするときに、
よく『子供の読書』についての質問や悩みを伺います。
その中でも1番多いのが、
「うちの子は本を全く読まないんですが、どんな本から読ませたらいいですか?」という質問です。
今回は、この質問についてお答えしていきたいと思います。
まったく本を読まない子には、こちらから本を薦めるのではなく、
まずは子どもに好きな本を選ばせてあげましょう。
確かに大人の立場からしたら、子どものうちに読んでほしい本はたくさんあると思います。
ですが、みなさんも子供のころに経験があると思いますが、
大人からおしつけられたものってすごく抵抗がありますよね笑。
本によっては難しすぎて読めなかったり、読んでも理解ができないということもあります。
ですので、まずは簡単な本でもかまいません。
お子さまの自主性に任せて、図書館や本屋に一緒に行って自分で選んでもらいましょう。
「ハードルを下げすぎでは?」と思うかもしれませんが、
本を読まない子に対しては「読む本の内容」よりも「本を読むという行動」に
まずはスモールゴールを置いてほしいのです。
ですので、いきなり難しめな本を義務感や大人からの強制でしぶしぶ読ませるのではなく、
本に触れ、本に親しんでもらうところから始めましょう。
そうすることで、『読書=親が言うから嫌々読むもの』から、
『読書=楽しく読むもの』という意識に繋がり、習慣化につなげやすくなります。
また、ほんとうに本を読まない子には初めはマンガからでも構わないと、
私は保護者さんにいつも伝えています。
というのも、マンガも悪いことばかりではなく、良いところがたくさんあるからです。
確かに、絵がメインで文字はセリフばかりのマンガだと、
前回お話しした「文章から情景を思い浮かべる想像力の向上」には繋がりにくいです。
ですが、マンガで出た漢字をしっかりと覚えられていたり
(このパターンは生徒と接していると非常に良くあります)、
ストーリーをおったり登場人物の心理を読み取ろうとするなど、
頭はしっかりと使っているのです。
ですので、読書の習慣化への第一歩として、
読書のハードルを下げるという意味でもマンガは悪くないと思います。
ぜひご活用ください!