新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
いよいよ、2020年の幕開けです。
東京オリンピックイヤーでもあります、今から楽しみですね。
教育面では、
2020年から、新学習指導要領が導入されます。
まだまだ改革途中ですが、ここ数年で大きく変わっていくことは間違いありません。
私たちは、生徒をはじめ、その環境の中の子どもたちを全力でサポートしていきます。どうぞ今年もよろしくお願い致します!
さて、当塾では毎年最初の授業で生徒にやってもらうことがあります。
それは、今年の目標を立てるということです。
ぜひ、皆さんもお子さんと今年の目標を立ててみてください。
ただ、目標を立てても、なかなか行動できないことってありますよね?
例えば、
朝9時に起きるのが習慣になっている人が「明日から毎日6時に起きよう」と思ってもなかなか行動にうつすことは難しい…。
これは、9時に起きるという状態が、その人にとって気持ちの良いものになっていて、知らず知らずのうちに変えたくなくなっているからなのです。
「勉強しようと思うのにいつもだらだらしてしまう」
「毎日数学の復習をしなくてはと思うのに結局やらずに1日終わってしまう」
このような人は「だらだらする」「数学の復習をしない」ということが知らず知らずのうちに気持ちの良い状態になってしまっているのです。
実は、これは心理学用語で、「ホメオスタシス」(恒常性)と言われています。
「ホメオスタシス」とは、人間が一定の状態を保とうとすることですが、
このホメオスタシスの効果が薄れるタイミングがあるんです!
それが、
「新年だから」
「受験生の年だから」
という、いわゆる人生の節目です。
そのタイミングはなかなか侮れません。
その時こそ、変えるタイミングです。
まさに今です。
新年という大きな節目をきっかけに、今までだらだらと続けてしまっていたことを、良い方向に変えていきましょう。
目標の立て方については、こちらを参考にしてください。→「一年後の目標は曖昧に立ててはいけない!?」
投稿者プロフィール

- 個人指導専門塾の尾張地方で教室長をしております。
得意科目は数学です。 趣味は旅で、日本中、時間がある時に出かけています。休日はドライブをして遠出してカフェに行って帰ってきます。
子供たちには「分かった。」、「出来た。」、「成長した。」と成功体験を一つでも多く感じてほしいと考えています。
最新の投稿
内申点アップ2020.04.17休校中に自主学習の習慣を!教材選びのコツ【中1】 スモールゴール2020.04.13受験生は夏までが肝心!それはなぜ? 勉強のやり方2020.04.08休校の影響で学校の授業が心配!どうすれば良いの? 学習習慣2020.03.23「家でダラダラする子どもをどうすれば良いのか分からない・・・」という保護者の方へ