良い叱り方ってどんな叱り方?

こんにちは。個人指導専門塾の柵木です。

秋も深まってきました、風邪など十分ご注意くださいね。

さて、今日は叱り方についてお話します。

みなさんはどういった時に子どもを叱りますか。

勉強をやろうとしない、言うことを聞かない…いろいろあると思います。

その時に気をつけたいのが、「怒る」と「叱る」の区別。このふたつには大きな違いがあります。

「怒る」とは、自分の感情を中心にした行動、

「叱る」とは、相手を中心にした行動です。

言うことを聞かないと当然怒りが湧きます。

ですが、怒りをそのままぶつけてしまっても、子どもは何にも感じません。

こちらが思っている以上に子どもは敏感です。感情的になっている姿は簡単に見破られています。

そういう時は、一度深呼吸して、何が原因なのかを思い起こしてください。

注意をするのは、その原因を見つけてからです。

「叱る」ことで「相手を良くする」ことが目的です。

ダメだから叱るではなく、どうなってほしいかを念頭に置いて叱ってあげてください。

その際、「人格を攻撃しない」よう注意しましょう。

注意するのはその子の「性格」ではなく「行動」です。

・9 時に勉強する約束を守らなかった
・先生からのお知らせプリントを渡さなかった

など、やってはいけない行動、やるべきなのにやらなかった行動を叱ってください。

ただやるな、というだけではなく、どうしてやってはいけないのか、を同時に伝えると良いです。

 

また、叱るタイミングも大事です。

叱るべき行動をとってすぐ(3 分程度)がベストです。

忘れたころに叱られても何のことかわからず子どもは混乱します。

私も子どもの頃、1 か月前の出来事を突然叱られた経験がありますが、内容よりも「どうしてこのタイミング?」ということだけが気になってしまいました。

 

また、叱るときは端的に叱りましょう。

何十分も言い続けても子どもは疲れてしまいます。「何か叱られた」という記憶だけが残ることになってしまいます。

目的はあくまでも「相手を良くする」ということです。

それさえ伝われば叱られても納得します。

もちろん、叱る側も人間ですし常に冷静さは保てません。

感情に任せて叱ってしまうこともあるでしょう。

そんな時は、相手が子どもだからなど関係なく、

「さっきはイライラして叱ってしまってごめんね」と一言謝ってあげてください。

一方的に叱るのではなく、間違えたら素直に謝ることのできる人こそ信頼に値します。

叱らなくて良い子どもなんていません。

叱る時は、必ず相手の気持ちを考えて叱りましょう。

それが、今後の子どもとの信頼関係に、大きく影響します。

お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら

お問い合わせ