【小学6年生】塾の探し方
前回は、2021年度から始まる新学習指導要領の変化点についてお話しました。今回は、多くの方が気になっている外国語教育の変化点について解説します。
中学校の「外国語教育」の変化
新学習指導要領では、従来重視されていた読み・書きに加え、「主体的・対話的で深い学び」を行うという観点から、「聞くこと」「話すこと」を加えた4技能をバランスよく育むとしています。それに伴う学習内容の変化について見ていきましょう。
変更点1:学習する英単語数の増加
これまで中学校英語では約1200語の単語を学習してきましたが、新学習指導要領では、外国語能力の向上、教育の充実を図るため、1600~1800語程度の英単語を学習することになります。
より実用的な言語活動を学べるよう授業は基本的に英語で行われるなど、これまでとは異なる形で学習を進めていくことになるでしょう。
400語の追加と聞くと、「一気に学習量が増えるのでは?」と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。
新学習指導要領では、小・中・高等学校の一貫教育を重視しており、外国語能力の向上を目指すとしています。つまり、小学校からの積み重ねがこれまでよりも重要になってくるということです。
既存の知識(小学校で学んだこと)と結び付けて学習する、日本語との特徴と英語の特徴を比べ、言語の豊かさについて考えてみるなど、効率的に楽しんで学ぶ工夫をしてみると良いでしょう。
変更点2:感嘆文・現在完了進行形などの追加
単語量だけではなく、学習する文法にも変化があります。
例えば、新学習指導要領では、感嘆文や現在完了進行形などが追加されました。感嘆文とは、「なんて面白い本なんだ!」など強い感情を表す文章のことを言います。
感嘆文は二通りの表現方法があるので、それぞれの語順に注意して使い分けが出来るようになると良いでしょう。
現在完了進行形は、過去のある時点から今まで続いている「ずっと~している」ことを表すときに使う表現です。まずは、現在形と進行形の違い、過去形と現在完了形の違いを理解することが、現在完了進行形を理解するポイントとなるでしょう。
学習する単語量が増える、文法が追加されると聞くと、「大丈夫かな?」と不安になる方も多いでしょう。
しかし、言語学習は積み重ねが大切な教科です。今まで習ったことを見直して、一つずつステップアップしていけると良いですね。