余裕を持って勉強計画を立て、テストの点数が50点もUPした子の話①

こんにちは。個人指導専門塾の田中です。

今回は、実際に当塾の生徒が定期テストに向け勉強した過程を、一部紹介します。

当教室にT君という中学 2 年生の生徒がいます。

T君は、普段の定期テストで大体300 点弱の成績。

しかし、その点数をお友達にバカにされたらしく、

「今回は絶対 350 点以上とって その子に勝つ!」

ということで、期末試験に向けて頑張ることにしました。

一緒に計画を立てる上で大切にしたのが、目標点と現地点のギャップの認識です。

それを埋めるための行動(例えば、数学を 15 点アップなど)を達成するために何をすべきか具体的に考えていきました。

この過程は、勉強に限らず何か達成したいことがある人にとって、とても大切なものです。

 

T君は「ワークを 3 周実施」「英単語を現単元まで覚える」「教科書の暗記」などやるべき行動を考えつくことができました。

それをもとに、計画をつくりました。

テスト対策は

  • 「普段の勉強」
  • 「2 週間前~」
  • 「1 週間前~」
  • 「前日」

に分けてそれぞれ考えました。

私も、もちろん案を出しましたが、何よりT君の「目標達成したい」という気持ちを1番に考えてT君の意見を尊重しながら決めていきました。

【普段の勉強~2 週間前】

学校で習った範囲の学校のワークをどんどん進めました。

そしてそれとは別に、英語・数学の勉強を少しずつ進めました。英語と数学は対策に時間がかかるため、テスト範囲発表前から特別なテスト対策をしました。

特に「英単語の暗記」「数学の教科書の例題を解く」こと。

英単語は、1 週間前にテスト範囲の単語を覚えることを目標にしました。そのために、1 日 20 個程度、書き取りをそれぞれ20 回しました。そして、教室では小テストも実施しました。

また、数学は、教科書の例題を 1 日 5 題実施していきました。

【 2 週間前~】

5教科の復習の2周目を一巡することを行動目標にしました。

それぞれのワークを一通り行い、特によくわからないところは教科書の基本問題に立ち返りました。

範囲内の苦手分野・解けない問題を見つけておくよう伝え、メモしておいてもらいました。

このように、勉強計画を期間で区切って立てていくことは、目的意識が働き、有効です。

その子の得意や苦手に沿って、千差万別の計画が立てられます。

保護者の方がよくわからなければ、塾の先生や学校の先生に聞くのも一つの手でしょう。

今回は、T君の2週間前までの勉強計画をお伝えしました。

次回、T君がどんな風にラストスパートをかけていったのかお伝えします。

お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら

お問い合わせ