行動科学で2学期の苦手単元を克服!楽しく学ぶ学習習慣作り
こんにちは。個人指導専門塾の渡邊です。
GWが明け、もうすぐ定期テストがあります。
今年度初めての定期テストについて先生や友だちと話している生徒も多いようです。
保護者の方々は頭を悩ませる時期ですよね・・・。
テスト勉強は2~3週間前から始めると良いと言われています。
しかし、いざテスト勉強をしようと思ってもなかなか進まない子もいます。
ここで重要なのは、
テスト勉強をする前にテスト勉強の計画を立てるということなのです。
しかし・・・
- 「テスト勉強の計画表を作ってもそれ通りにいかない」
- 「テスト計画をたてること自体に時間がかかる」
- 「そもそもテスト計画の立て方がわからない」
という声もよく聞きます。
ここでテスト週間前に立ててほしいテスト計画についてお話をしていきます。
まずテスト計画をする上で決めて欲しいのは、テスト勉強をする時間や時間帯ではなく、
どのテキストを使ってどれぐらいの量をやるかです。
学校によってはテスト計画表を渡されるので、それを使って計画を立てるこどもたちをたくさん見てきました。
何時に勉強するのかをタイムテーブル形式で書いていくのですが、
そこに勉強する科目を記入するだけで終わる子がほとんどでした。
これではどのような行動をとればいいのかがわからないので、実際に勉強できない計画表になってしまいます。
そうならないよう、テスト計画で考えなくてはいけないのは、
- どのテキストをいつやるのか
- そのテキストを何ページずつ進めていくのか
この2つです。
たとえば
数学だけを10ページ進めるのと
国数理社英の5科目を2ページずつ進めるのでは
圧倒的に後者のほうが集中力が続きます。
ひとつだけのことをひたすらやるのは、どんな大人でも難しいことです。
子どもも今日は数学だけ集中するというのは、よほど好きでなければ難しいのです。
月 □数学ワーク2p □国語ワーク3p □社会教科書まとめ2p分
火 □英語ノート2p □理科テキスト3p □社会教科書まとめ2p分
水 □数学ワーク3p □国語ワーク2p 理科テキスト2p
何日にどの科目をやる。よりも
どの科目のテキストを何ページずつやっていく。
という計画のほうがわかりやすく行動に移しやすい計画と言えます。
※なおかつ、チェクボックスを作ってあげると継続にもいいですよ!
また、暗記で大切な漢字や英単語、この二つは
・10単語×10回
といったように回数を決めて、テスト期間中毎日取り組むことをオススメします。
これも時間でダラダラとやるよりも回数で決めたほうが取り組みやすいからです。
そして大切なのはこれを継続させること。
継続させるために、
- 計画表は目に見える場所に貼る
- やることが終わったらやったとわかるようにチェックボックスに✔を入れる
といいですね!
他の記事でもお伝えしましたが、1学期最初のテストは非常に大切です。
勉強計画の立て方を見直して、一歩リードした状態でテストに挑めるよう準備させてください。