こんにちは。教室長の丹下です。
お盆も明けて夏休みもあと1週間ほどになりましたね。
お盆中はたくさんお出かけして、遊んで、食べて・・・と良い思い出は作れましたか?
たまった宿題に焦りを感じてきている方もいるのかなと思います。
そこで、今回は「集中力を高める方法」についてお話します。
集中したい時、みなさんは何かしていることはありますか?
好きなことをしているときは自然と集中出来るものですが、好きではないこと、
むしろ嫌いなことをやろうとすると、ダラダラしてしまいますよね。
まず、作業をする前に、2つのことを意識しましょう。
集中力を高めるために、やるべき2つのこと。それは、
- 計画を立てる
- 環境を整える
です!
計画とは、「①何をやるのか、②何時から何時までやるのか、③どこまでやるのか」をあらかじめ決めておくことです。
その中でもコツをお伝えします。
特に前日までに決めておくとさらに良いですね。
量や時間は細かく決めることを意識させましょう。
だからと言って、びっしり詰め込まず、適度に休憩を入れます。
ただし大事なことは、休憩を取るルールを決めましょう。
ポイントは、例えば「15分やったら」とかではなく、
「ワークを1ページやったら」とか「単語を2個覚えたら」と行動した内容で決めましょう。
また、決めたことを紙に書いておくのも良いですね。
目に見えるところに貼っておいて出来たものに線を引いて消していったりすると、「終わった」というのが実感できて、達成感が得られるでしょう。
そして2つ目。
立てた計画をスムーズに実行するために、作業できる環境を整えましょう。
作業を行う場所には、必要なもの以外物を置かないことが1番大切です。
そこでの集中力を高めるポイントは2つ。
1.必要ないものは手の届く位置には置かない
2.必要なものを最初にすべて用意をしておく
まずは、必要ないものは置かない。
これは当然ですよね。スマホ、マンガ、ゲームなどは手の届く位置(その部屋の中)に置いてはいけません。
今の時代、スマホは特にですね。できるのであれば保護者の方が預かるが一番です。
皆さんも経験あると思いますが、Lineをやり始めると時間はあっという間に過ぎてしまいます。
また、余計な音も危険ですね。テレビや楽しそうな会話が聞こえてくると、つい手を止めて聞き耳を立ててしまいますよね。
次に2つ目。必要なものをすべて用意する。
例えば、「辞書が必要だ、取りに行こう」「シャープの芯がなくなった、入れ替えよう」
たったこれだけのことでも、辞書を取りに行っただけで済まず、
一瞬で他の行動を無意識でやってしまっているといことになりかねません。
余計な動きをしなくても済むように、せめて机の上で完結するような環境を用意をしましょう。
このように、集中するもしないも、できるもできないも、自分の環境設定次第でコントロールできるのです。
どうすることが1番集中できるのか、いろいろ試しながらそれぞれの集中の仕方を見つけていってくださいね。
投稿者プロフィール

-
個人指導専門塾教室長の丹下です。
得意教科は英語です。文法の勉強が特に好きです。
趣味はスポーツ観戦です。球技全般好きで、毎日スポーツニュースのチェックは欠かせません。
生徒たちにはわかること、できることの楽しさを味わってもらいたいです!そのお手伝いを少しでもできればと思います。
最新の投稿
中学生2020.04.10中1が休校中に知っておくべき中学のこと
スモールゴール2020.04.01目標の決め方①新年度スタート!このタイミングで絶対知るべき「目標の決め方」
テスト勉強2020.03.27休校期間、学習塾でやっている勉強を紹介します!【中学生】
受験2020.02.24受験直前、これを頑張った子が成功した【受験生】