【中学生】苦手な単元があるときはどうすればいい?

すべてにおいて万能な人はいませんので、勉強が進んでいくうちに、必ず苦手な単元も出てくるかと思います。

苦手な単元が出てくるのはある程度仕方のないことですが、そのままにしてしまうのは良くありません。

 

「なんとなく苦手かも」と感じた段階で、すぐに対処していくのが望ましいです。

今回は、苦手な単元があるときの対策についてお話ししていきます。

ぜひ中学生のみなさんに参考にしていただきたいと思います。

どのように勉強すれば苦手な単元をつぶせる?

「苦手な単元があるときに、どのように勉強すれば良いのか?」といった質問をたまに受けます。

苦手な単元は“さかのぼり学習”“反復学習”が有効です。

 

まずは苦手な単元の基礎の部分までさかのぼります。

「基礎は分かっている」と思っていても、実はもう少し勉強が必要なケースもあります。

基礎をしっかりと覚え直したら、苦手な単元の反復学習に入ります。

苦手な単元をワークや問題集を使って何度も解き直しましょう。

 

基礎をしっかりと復習して、苦手な単元を何度も繰り返し解いているうちに「分かる!」が増えて苦手が克服できますよ。

そもそも苦手な単元を作らなくて済む方法は?

先ほどは苦手な単元の勉強の仕方をお話ししましたが、そもそも苦手な単元を作らなくて済むのであれば、それに越したことはありませんよね。

苦手な単元を作らないためには、とにかく早い段階で対処しましょう。

 

授業中に分からないことがあったときに「あとでちゃんと勉強しよう」とそのままにしてしまうのはNG。

できるだけ授業の時間内で疑問を解決したいところですが、時と場合によってはそれが難しいケースもありますよね。

そのような場合は、分からないところにチェックをつけておきます。

そして、その日のうちに解決できるようにしましょう。

 

苦手に発展させないために、少しでも疑問を感じたらすぐに聞ける人(学校の先生や塾の先生、友だちなど)を見つけておくのも良いですね。

早い段階で“苦手の芽”を潰しておくのは、勉強においてとても大切です。

ぜひ今回の記事を参考に、苦手な単元を克服、苦手な単元を増やさない、勉強習慣を身につけましょう。

お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら

お問い合わせ