こんにちは、個人指導専門塾の丹下です。
新学年まで気付けばあと少しです。
急に学校の授業がストップしてしまったことで、新学年へ向けて不安なことだらけの保護者様も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、家庭学習の参考に「中学生が、今塾でやっている勉強」についてお話します。
私たちの塾は、学校が休校になってからも開講しています。
私の教室では、主に2つのことを行っています。
① 3 月に習いきれなかった範囲の学習
② 学年の総まとめ
普通 3 月なら学年の総まとめとして、とことん復習をやる時期です。
ですが、今回は途中で授業がストップしてしまったために、まだ現学年の内容が習いきれていない子がたくさんいます。
そこで、今までの復習よりも、まずはまだ習いきれていない内容を学習してもらっています。
実際 4 月からの授業で習いきれなかった内容を授業でやってくれるのか、学校によってどれだけそこに時間を割けるのか、分かりません。
普段授業のスピードがゆっくりなところでは、なおさらその時間はないでしょう。
なので私どもの塾では、映像学習を通じて、大事なポイントや公式を確認し、類題はまず自分の力で解いてもらっています。
今までの知識を使って習っていないところを学習しようとすることも大事な勉強です。時間がある今だからこそ、そのように取り組んでもらっています。
塾では 3 月に習うはずだった範囲を時には解説しながら取り組み、宿題では 1 学期から戻って総復習をやるという形で進めています。
大切なのは、3 月中に習いきれていない内容を浅くても良いので全て触れ切ることです。
「前にこれやったな」という感覚を持ったまま、4 月を迎えられるようにしましょう。
それが終わったら、塾でも現学年の総復習に移ります。
まずは基本問題だけ抜粋して問題を解いてもらいます。
1 つの単元になるべく時間をかけすぎないように、まとめ問題を中心に行います。
総復習においても、全ての生徒が、その学年の全ての内容にとりあえず触れ切るということを意識してカリキュラムをひとりひとり組んでいます。
新学年が始まると実力テストを実施する学校もあることでしょう。
新年度の最初に実力テストを行う学校では、大体テスト範囲が広く設定されています(前学年1年分、又は新中3の場合1、2年生の総まとめの問題が出たりします)。
その為、さまざまな単元から出題はされても例年基本問題が多く出る傾向にあります。
なので、苦手克服として基礎から応用まで細かく復習するのは2単元くらいに絞ってしまっても良いと思います。
4 月から学校の授業がどうなるか、まだわかりません。
どう始まっても良いように、時間がたっぷりあるこの 3 月を無駄にしないよう過ごしましょう。
投稿者プロフィール

- 個人指導専門塾教室長の丹下です。
得意教科は英語です。文法の勉強が特に好きです。
趣味はスポーツ観戦です。球技全般好きで、毎日スポーツニュースのチェックは欠かせません。
生徒たちにはわかること、できることの楽しさを味わってもらいたいです!そのお手伝いを少しでもできればと思います。
最新の投稿
中学生2020.04.10中1が休校中に知っておくべき中学のこと スモールゴール2020.04.01目標の決め方①新年度スタート!このタイミングで絶対知るべき「目標の決め方」 テスト勉強2020.03.27休校期間、学習塾でやっている勉強を紹介します!【中学生】 受験2020.02.24受験直前、これを頑張った子が成功した【受験生】