子どもと接するときの「共感の言葉」とは?子どもに注意する際の3ステップ

保護者のみなさんは、子どもに注意したり物事を禁止したりするときには、どのような声掛けを行っているでしょうか。

今回は、大人が子どもと接するときの「共感の言葉」について一緒に考えていきましょう。

Step1:まずは子どもの話に耳を傾ける

子どもの良くない行動がみられたときは、まず「なぜその行動をとったのか?」を聞きましょう。

頭ごなしに怒られると子どもは萎縮してしまったり反発したい気持ちが湧いてきてしまったりするものです。

子どもの良くない行動には、とっさに注意してしまいがちですが、頭ごなしに叱るのを避けて「子どもの考えを聞く・理解しようとする」といった姿勢をみせるように意識してみてください。

 

Step2:共感の声掛け

子どもがその行動をとった背景が聞けたら、「〇〇のときは△△しようと思っちゃうよね」のような共感の声掛けをしていきます。

「その気持ち分かるよ」「お母さんも子どもの頃そう思ったよ」など、子どもの気持ちに寄り添うような共感の言葉をかけられると良いですね。

 

ケースによっては、共感の言葉が難しいときもあるかと思います。

そういった場合は「〇〇だから△△したくなったんだね」と、子どもの説明を反復するような声掛けをしていきましょう。

それによって「理解してもらえる」「分かってもらえた」と子どもが感じられます。

Step3:注意するのは最後に

共感の言葉や反復の言葉をかけたうえで、注意をするようにします。

その際は、なぜそれが良くない行動なのかを説明してあげてください。

 

「なぜ」が分かっていないと、人は納得できないものです。

「危険だから良くないよ」「人に迷惑がかかるから良くないよ」と、理由が分かれば子どもも納得します。

 

ふだん子どもに注意するときや叱るときのことをこの機会に振り返り、共感の言葉を投げかけられるように意識してみてくださいね。

お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら

お問い合わせ