ケアレスミスをどうなくす!?こまかなミスをなくして点数アップを図ろう!

中学生のみなさんは、普段の定期テストに向けて勉強を頑張っていたり、学力がアップするように復習に励んでいたりするかと思います。

分からない問題は理解するまでしっかりと繰り返し復習することが大切ですが、もう一つ着目して欲しいミスがあります。

今回は「うっかり間違えた」「本当は解けていたのに」といった“ケアレスミス”をなくす方法を紹介します。

ケアレスミスにもしっかりと対策が必要

ケアレスミスが多い子もいれば少ない子もいますが、全くない子はほぼいないと言ってもいいでしょう。

このケアレスミスに対して「たまたま間違えただけ」「いつもは解けていたから復習しなくても大丈夫」と思う子もいます。

また、「単位を書き忘れただけのケアレスミスをどうやって学習するの?次はちゃんと書くように気をつければいいだけでは?」と思う子もいるかもしれないですね。

しかし、ちょっとうっかり間違えてしまっただけのケアレスミスでも対策が必要です。

逆にいうと、ケアレスミス対策を行うと、すぐにでも点数アップにつながるのです。

自分のケアレスミスを傾向ごとに分類する

まずは返ってきたテストをしっかりと見直して、自分のケアレスミスを傾向ごとに分類しましょう。

解き方が分からなかった問題や覚えていない単語などは、繰り返しの勉強が基本。

今回はケアレスミスにも着目して「どのような問題でどんな間違いをすることが多いのか」といった目線で分類していきましょう。

ケアレスミスの原因にはいくつかあり

  • 単位を書き忘れた
  • 記号で答えるところを言葉で答えてしまった
  • 消しゴムできれいに消していなくて✕をつけられてしまった
  • 字が汚いせいで読み間違いが起こった
  • 問題をちゃんと読んでいなくて勘違いして回答した

などが挙げられます。

また、その子によってケアレスミスの傾向が違いますので「自分はどんなミスをしやすいのかな?」と考えることが大切です。

 

ケアレスミスの分類ごとに対策をとる

分類したケアレスミスごとに対策をとっていきましょう。

記号で答えるところを言葉で書いてしまうミスであれば、問題分の「記号で答えなさい」の部分に線を引くようにするとミスを減らせます。

消しゴムできれいに消していなくて不正解となってしまったのであれば、毎回きちんと消すクセをつけるようにすると良いでしょう。

ケアレスミスのほとんどは、意識を少し変えて勉強に取り組むだけでなくせます。

すぐにでも点数アップが図れるものですので、放っておくのはもったいないです。

分からなかった問題の間違い直しと一緒にケアレスミスにも着目して、更なる点数アップをしていきましょう。

お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら

お問い合わせ