2020年の教育改革。子どもたちに求められる力とは?

こんにちは。個人指導専門の小川です。

2020年の学習指導要領の改定。いよいよ近づいてきましたね。

小学校であれば、英語の読み書き必修化や、プログラミングの授業のスタート、
高校生であれば、センター試験の実施の廃止

など、教育のルールや仕組みが一新されます。

そして、この教育改革の根底には、子どもの教育を思考やマインド面から変革していくという目的があります。
具体的には、表現力、思考力、判断力、そしてそれを活用する力をつけることを狙いとしています。

この力の強化を図ろうとすると、それに伴って学校のテストの内容や入試問題も変化していきます。

例えば、従来ではマーク式や選択問題を採用されている学校が多くありますが、
改革後には選択問題の数が減り、記述式の問題が増えていくと予想されます。

そのため、主体的に思考できなかったり、自分の考えを表現できない生徒のテストの点数は下がってしまうでしょう。

逆に言えば、問題解決のために主体的に物事を考え、文章や言葉で表現することに長けている生徒は
い成績をキープできるのみでなく、これから社会に出たときに必要な人材として重宝されていくでしょう。

では、今の子どもたちがそういった改革に向けて今からでも準備できることは何でしょうか?

それはずばり「思考することを習慣づける事」です。
思考する習慣は今からでも準備していくことが可能です。

その第一歩として、子どもがよく口にしてしまう以下の2つの口癖を減らしていきましょう。

・「なんとなく~~」

・「この問題の意味全部わかんない」

これらは主体的に考えることを放棄している言葉です。

正解や不正解関係なく、「そう思う根拠や理由を答えさせてあげる習慣」を
まわりの大人もサポートしていく必要があります。

この「なぜ?」「どうして?」の問いかけが重要です。
どう
してもその根拠を出すまでに時間がかかるようであれば、保護者の方から
「これは、~~だと思うけど、これについてどう思う?」
とヒヤリングをしていきましょう。

この思考習慣はすぐにはにつくものではありません。

2020年に備えて、お子さんと二人三脚で「思考することの習慣づけ」をするために今から準備をしていきましょう!

お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら

お問い合わせ