忙しい2学期を乗り切る!勉強と学校行事の両立法【小学生向け】
この時期に気をつけたい五月病。
大学生や社会人に起こる心の不調と思われがちですが、子どもであっても五月病になることはあります。
そこで今回は、子どもの五月病についてお話していきたいと思います。
五月病はどのように起こる?
五月病は正式な疾患名ではありません。ただ、間違いなく心や身体に影響を及ぼすものですので、子どもの五月病は早期発見したいところですよね。
五月病の初期症状には次のようなものがあります。
- 食欲不振
- やる気がでない
- 笑顔が減る
- 身体がだるい
- 学校に行きたくない
- 眠れない
このような症状が子どもにみられたら要注意です。
五月病を防ぐには?
ここでは、五月病が起こる原因と防ぐ方法を紹介したいと思います。
みなさんご存じの通り、五月病はストレスが原因です。
4月からの進学による環境の変化に対応しようと、子どもたちも気を張っていたかと思います。
ゴールデンウィークの連休を機に、張り詰めていた糸が切れたようにどっと疲れがでてしまうため、五月病が起こってしまいます。
頑張り屋さんや真面目な子はとくに五月病になりやすい傾向があります。
一番はストレスをため込まないことが予防方法です。ただ、ゴールデンウィークに突入してしまった今からだとなかなか難しいかと思います。
今からできる予防法は「家族はあなたの味方だよ」「どんな些細なことでも話してね」と子どもに伝えることです。
ストレスをため込んだ心のダムが決壊する前に、少しずつ吐き出させるのが今できる一番の予防法なのです。
もしも子どもが五月病になったら?
ゴールデンウィーク中にできるだけ五月病の対策をしたけど、それでも子どもが五月病になってしまった・・そんなときはどうすれば良いのでしょうか。
- ゆっくり過ごさせる
- 子どもの話にじっくりと耳を傾ける
- どんな話であっても肯定的な言葉で返す
- スキンシップを取る
- 時には学校の先生に相談するのも◎
まずはゆっくりと過ごさせるようにします。あまり大きな声で推奨できることではありませんが、場合によっては学校を休ませるのも良いかと思います。
学校を休んで母親と映画にいったりカフェで過ごしたりと1日ゆっくり過ごしたら、次の日から学校に元気に登校したという子もいます。
子どもの「だるい」「疲れた」に対して「だるいなんて言わないの!」「子どもなんだから疲れるわけないでしょ!」のような声掛けはNGです。
「そうだよね」「頑張っていたもんね」と、肯定的な声掛けをしていきましょう。
それでも・・・というときは、学校の先生に相談するのも良いかと思います。ただし、先生との会話を子ども本人に聞かれないような配慮は必要です。
子どもが五月病にならないことが一番良いですが、もしもなってしまったら、親御さんも一人で抱え込まないように、頑張りすぎないように上手に息抜きをしながら子どもと向き合ってくださいね。