こんにちは。教室長の丹下です。
夏休みになりましたね!これから楽しいイベントがたくさんある子も多いのではないでしょうか?
夏休みといえば、大量にある宿題。その中でも作文や読書感想文などを苦手に感じている子が多いと思います。
そこで、今回は「読書感想文の書き方」についてお話します。
まずは本選びからです。
課題図書として挙げられているものでも良いですが、1番は「自分が感動した本」「だれかに薦めたい本」を選ぶことです。(マンガは避けたいところですが)
そして、本を読む際には必ずメモを取っておきましょう。
感想文を書くときに、誰のどの言葉に感動したのか、どの場面について書きたかったのか、がはっきり思い出せずに読み返すということはありませんか?
書きたいと思った箇所を読み返すことは必ずやってほしいのですが、
最初からだと時間がかかりすぎてしまうので、感動したところにマーカーを引いたり、付箋を付けたりして読んでいくようにしましょう。
次に構成についてです。
- その本を選んだ理由
- 本のあらすじ
- 感動した場面、印象に残った場面の紹介
- 自分にどのような影響を与えたか
この4つの手順を踏んでいくとスムーズに書いていくことができます。
そこで大切なのは、②をどれだけ簡潔に書くことです。
読書感想文が苦手な子は、字数を稼ごうとあらすじをひたすら長く書くということが多いです。
「紹介文」ではないので、あらすじは簡潔に伝えることを意識しましょう。
③④がメインになるように分量を考えていきましょう。
ここをたくさん書くためにも、メモや付箋は重要です。
また、④をどれだけ書けるかで、読んだ感想がより強く伝わります。
「この主人公の行動に感動して、自分も○○するようになった」とか、「自分の考え方が変わった」とか。
共感したこと、新たに発見したこと、学んだこと、似たような体験談など、自分に当てはめて書いてみると、
それほど苦労することなく書けるのではないでしょうか。
もしお子さんが読書感想文の課題に困っていたら、上記のことを伝えてあげてください。
書く際のヒントになると嬉しいです。
また、本選びは早めに!慌てて書くことのないようにしてくださいね。
投稿者プロフィール

-
個人指導専門塾教室長の丹下です。
得意教科は英語です。文法の勉強が特に好きです。
趣味はスポーツ観戦です。球技全般好きで、毎日スポーツニュースのチェックは欠かせません。
生徒たちにはわかること、できることの楽しさを味わってもらいたいです!そのお手伝いを少しでもできればと思います。
最新の投稿
中学生2020.04.10中1が休校中に知っておくべき中学のこと
スモールゴール2020.04.01目標の決め方①新年度スタート!このタイミングで絶対知るべき「目標の決め方」
テスト勉強2020.03.27休校期間、学習塾でやっている勉強を紹介します!【中学生】
受験2020.02.24受験直前、これを頑張った子が成功した【受験生】