【小学6年生】中学生になったときに勉強に苦手意識をもたないために|英語編

前回は、中学生になったときに数学に苦手意識をもたないための準備についてお話ししました。

今回は、数学と並んで苦手な子が多い英語についてのお話ししていきたいと思います。

 

小学校の英語と中学英語の違い

小学校では「外国語」として英語を学んでいるかと思います。

アルファベットを書いて覚えることはありますが、授業では「聞く・話す」がメインとなっています。

 

これが中学生になると、スペルを覚える、より複雑な文章を読む・書く、といった授業内容になっていきます。

小学校では英語に親しむことが重視されていましたが、中学英語では覚える・使うことに重点が置かれます。

中学の英語で起こりやすい苦手意識

英語に苦手意識がある子は、その半数が中学1年生のうちにつまずいてしまうと言われています。

今までは英語の楽しさを知るような授業でしたが、中学では一転して「学習」となるので、無理もないかと思います。

 

とくに、授業で英語を話すときに自信がないため「恥ずかしい」と感じて苦手意識を持ってしまう子もいます。

また、複雑になる文法から「難しい」と思い「英語は苦手」となってしまう子も。

今からできる準備

英語は一つのコミュニケーション手段です。

苦手意識が芽生えてしまわないように、今のうちから準備をしておきましょう。

 

英語は、インプットとアウトプットを意識して行うのがおすすめです。

小学校の授業で習ったことを、親御さんが問題形式で出してみるのもいいですね。

小学生で習ったものは、中学でも使用しますし(学び直すというよりは、既に知っている体で教科書に出てくるものもあります)、「まだ本格的に勉強しなくても」と思わずに、しっかりと覚えるようにしましょう。

また、小学生対象の英語アプリもありますし、塾や英会話などに通うのも有効です。

親の私たちが中学生のときよりも、今の中学生が授業で習う英語のボリュームが増えています。

苦手意識をもってしまうと、そこから転がり落ちるように英語の成績も悪くなってしまいますので、今のうちから準備をしておきましょう。

お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら

お問い合わせ