受験生の12月:後悔しない冬休みの過ごし方
前回は、テストが返却されていつもより点数が悪かったり、お子さんが落ち込んでいる場合に出来る保護者の方の接し方についてご紹介しました。
今回は、点数がいつもより良かった時や、お子さんがテストの結果に対して楽観的だった場合の接し方についてご紹介します。
テストの結果が良かった時・・・思いきり褒める
テストの結果が良かった場合、まずはお子さんを褒めてあげましょう。
「点数」という結果だけを褒めるのではなく、一生懸命テスト勉強に取り組んでいた姿勢や、勉強方法を工夫した部分も必ず一緒に褒めてあげてください。
頑張りが認められると嬉しく、これからも頑張ろうと思うことが出来ます。
成長していると感じる部分を、より具体的に褒めることが出来ると、子どもたちも頑張りを見てもらえていると感じ、次のテストに向けての勉強も、前向きに取り組むことが出来るでしょう。
子どもが楽観的な時・・・①叱らずに行動促進のための声がけを
では、テスト結果に反して、お子さんの反応が楽観的な場合はどうしたらよいのでしょうか。「今後のテストは大丈夫だろうか」と思わず心配になってしまいますよね。
しかしここで「もっと勉強しなさい」などと言ってしまうと、余計に子どものやる気を削いでしまいます。
明らかに勉強に向き合えていない場合を除いて、頭ごなしに叱ってしまうのは避けたいもの。
まずはお子さんと話し合ってみましょう。
「次のテストもこうだといいね」「この調子で頑張ろうね」など、意欲が途切れないような声をかけてあげてくださいね。
子どもが楽観的な時・・・②目標について話し合ってみる
お子さんがテスト結果について楽観的な場合、具体的な目標がないことがあります。
テストの結果が悪いことでどんなことが起きるのかがイメージ出来ていないため、「まあいいや」となってしまうのです。
将来どんなことがしたいのか、どんな学校に行きたいのか、そのために必要な学力はどれくらいか、次のテストの目標点はどれほどか、一度話し合ってみてください。
具体的な目標が出来たり、勉強することのメリットが感じられたとき、自然と勉強に対して前向きな気持ちになれるでしょう。
いかがでしたか。
たまに、保護者の方で返ってきたテストに対するお子様の反応ばかり気にする方がいます。
でも、子どもにとって本当に大事なことは、テスト結果に一喜一憂することではなく、テスト結果を受けて改善に向けた行動をとることなのです。
なので、「落ち込んでるから」「楽観的だから」という指標だけで子どもを判断するのは適切ではありません。
テストは習った内容をどれくらい理解出来ているかを測る重要な指標のひとつであるだけです。
そのテスト結果を、これからの子どもの糧にできるかどうかは、本人と周りの大人の接し方にかかっていると言っても過言ではありません。
落ち込んでいたり楽観的であったりする子どもに対して、メンタルケア重視の接し方も勿論すごく大切ですが、
それだけではなく、子どものこれからの良い行動を導引き出すことができる接し方も意識していきたいものですね。