テスト結果にかかわらず、子どもの自信を育てる方法

テストの結果が返ってくるこの時期。

保護者様としては、どうしても点数に目がいきがちです。ですが、行動科学の視点から見ると大切なのは、「テスト後に親がどう接するか」。

それが、お子様の次の行動や気持ちを左右する“次の行動を後押しするきっかけ”になります。

良い結果の時は、“点数”ではなく“プロセス”をほめる

点数が良かったときは、「何点だった?」よりも「毎日コツコツ頑張ってたね」「計画通りに進められたね」といった、努力や工夫に注目した声かけが大切です。

そうした言葉が「またやってみよう」という気持ちを生み、「自分にもできるかも」という感覚へと繋がっていきます。

悪い結果の時こそ、叱らず“振り返り”を一緒に

点数が伸びなかった時は、責めるよりも一緒に振り返ることが大切です。

「何がうまくいかなかったのか」「次はどう変えるか」を具体的に言葉にしていくことで、改善に繋がります。

「暗記に時間がかかっていたかも」「勉強を始めるのが遅かったかな」と、原因を一緒に探りながら「次はどうする?」と話し合ってください。

振り返りは、まだ子ども一人で完結できないことが多いものです。保護者様が“並んで歩く存在”となって、言語化や整理をサポートしてあげることが、次の行動へと繋がります。

どんな結果でも、“安心感と信頼”を伝えることが土台に

結果に関係なく、「頑張る姿を見てたよ」「応援しているよ」と伝えることが、子どもの心に安心をもたらします。

これにより行動がより強化されます。逆に、「いい点を取らないと認めてもらえない」と感じてしまうと、失敗を恐れたり挑戦を避けたりする原因になります。

テストの点数そのものよりも、「その結果をどう受け止め、次にどう繋げるか」。

その関わり方こそが、お子様の未来の学び方を支える土台になります。

このタイミング、ぜひ保護者様の関わり方を“成長のきっかけ”に変えていきましょう。

お問い合わせ・無料体験申し込みはこちら

お問い合わせ