こんにちは、教室長の丹下です。
夏休みもあと少しですね。作文などの大きい宿題はもう終えられていますか?
作文など、文章を書くときには「発想力」が必要です。
何をテーマに書くか、どういう流れで書くのか、どう話を膨らませるのかなど、考えることはいっぱいあります。
今学校の教育でも思考力・判断力・表現力を育てることを重要視しています。
そこで今回は「発想力を養うトレーニング方法」をテーマにお話します。
子どもたちは「自由に言葉にする」ということを求められることがしばしばあります。
例えば、「夏休みで印象に残ったことを日記に書く」「読んだ本の感想を言う」などです。
そんな時、みんな決まってこう言います。
「何も思いつかない」
まずは、自分の考えがパッと出てくるようになる必要があります。
そのためにおうちでもお子さんにしてあげられることがあります。
①新しい体験をさせる
「旅行に行く」「普段見ないテレビ番組を見る」など何でも良いです。
新しい体験は、今まで知らなかった自分を発見したり、あるものごとを深く考えるきっかけになったりします。
新鮮なことがあると、新しい考えが生まれやすくなります。
②自由に使える時間や物を与える
子どもに自由に使えるものを準備するのも、よく考えて行動するようになるきっかけになります。
例えば、
「自分の欲しいもの・必要なものは、月〇円のお小遣いの中でやりくりする」
「メニューを決めずに好きなようにご飯を作る」など。
自由に使えるものがあると、限られた制約の中で、計画的にものを使っていく方法を考えるようになります。
また、何か失敗したときには、「次はこうしようかな」と問題の解決策を考えることにもつながります。
③子どもの気持ちを聞く・受け入れる
“何も思いつかない”という子の中には、
「これを言ってもいいかな」「間違っていないかな」と自分の意見に自信が持てていないという場合もあります。
まずは子どもの気持ちを聞くこと。
そして、それを否定せず認めてあげることが大切です。
自分の気持ちや意見を心の中にため込まず、ちゃんと外に発することが出来ると、
さらに新しい考えが浮かびやすくなります。
考える力はさまざまな場面で必要になります。
問題が分からず行きづまった時、なぜ間違えたかを見つける時、
どうすれば出来るようになるか改善点を見つけようとする時・・・。
こうすれば良い、これはしない方が良い、と考えを巡らせていくことで、
1番良い方法を見つけるのが上手になっていきます。
こういったときにたくさんの考えが思い浮かぶように、発想力を育てていきましょう。
投稿者プロフィール

-
個人指導専門塾教室長の丹下です。
得意教科は英語です。文法の勉強が特に好きです。
趣味はスポーツ観戦です。球技全般好きで、毎日スポーツニュースのチェックは欠かせません。
生徒たちにはわかること、できることの楽しさを味わってもらいたいです!そのお手伝いを少しでもできればと思います。
最新の投稿
中学生2020.04.10中1が休校中に知っておくべき中学のこと
スモールゴール2020.04.01目標の決め方①新年度スタート!このタイミングで絶対知るべき「目標の決め方」
テスト勉強2020.03.27休校期間、学習塾でやっている勉強を紹介します!【中学生】
受験2020.02.24受験直前、これを頑張った子が成功した【受験生】