みなさんは、「論理的思考力」という言葉を聞いたことがありますか。
「聞いたことはあるけど、どのような力かわからない」「知っているけど、どうして必要なのかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
これからの時代、「論理的思考力」や「考え抜く力」は絶対に必要です。
今回は、「論理的思考力」や「考え抜く力」が必要な理由についてお話します。
論理的思考力とは?
論理的思考力とは「たくさんの情報の中から必要な情報を選び出し、その上で筋道を立てて物事を考える力」あるいは「相手に対して物事をわかりやすく説明する力」のことを言います。
例えば、ある課題に直面したとしましょう。その課題を解決出来ない時、それまでの経験や知識などをつなぎ合わせて解決出来ないかを考えますよね。
このように、物事の関連性を整理し複合的に考える力のことを「論理的思考力」と言います。
論理的思考力が必要な理由
では、なぜ「論理的思考力」が必要なのでしょうか。
課題を発見・解決し、新たな価値を創造するためには、今後ますます身近になる情報技術を効果的に活用出来るかが重要になります。
複雑な課題を多角的に捉え、解決へのステップを作り出すには、論理的・創造的に考える力が必要なのです。
論理的思考力を身に着けるメリット
論理的思考力を身に着けると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
この力を持っていると、何か問題が起こったときに、①なぜ起こったか?②どうすればよかったか?③これからどうすればいいか?を考え抜くことが出来ます。
自ら問題提起し解決していく力は、多様な他者と協同していく上で必要不可欠と言えるでしょう。
また、自分の考えを相手にわかりやすく伝えることが出来るため、説得力のある説明が出来たり、コミュニケーションを円滑に行えるようにもなります。
いかがでしたか。
次回は、論理的思考力を養うおすすめの方法をご紹介します。
◎参照
文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」
投稿者プロフィール
最新の投稿
勉強のやり方2021.01.20私立入試まであと2週間。この2週間の上手な過ごし方【受験生】②
ピンポイント行動2021.01.18私立入試まであと2週間。この2週間の上手な過ごし方【受験生】①
小学生2021.01.15プログラミング教育とはどんなもの?~小学生編~
中学生2021.01.13新学習指導要領によるプログラミング教育~中学生編~